Warped Vinyl HiFi
アナログコーラス/ビブラート
Warped Vinyl HiFiは廃盤品です。
まったりと、とろけるような真のアナログ感。
Warped Vinylはダメージを受けたオールドレコードの音飛びや独特の揺らぎからインスパイアされていますが、それはコイツのほんの一端に過ぎない。「トゥルーピッチな」モジュレーション回路、そしてオールアナログシグナルパスにデジタル制御を融合。コーラス/ビブラートペダルが持つ無限大のトーンをパレットに描くことが出来ます。
HiFiではノイズが更に低減、豊かな音色を生むLAGノブの搭載、更にTONEコントロールによりサウンドの解像度を更に自由に設定できるようになりました。ふるぼけた音像から、雪解け水のようにみずみずしく澄み渡るシグナルまで自在にアクセスできる唯一のペダル。
Lagノブで心地よいビブラートから広がりのあるコーラスを制御。
Modushapeセクションで全く新しい動きを創出しよう。
Holdモードでセカンダリモジュレーションを加えてみよう。
BBD素子を用いた完全アナログの「トゥルーピッチ」設計。
Modushape.
波形の分割制御。
波形はあらゆるモジュレーションペダルの根底にあり、動きの感覚を決定する重要な要素。Warped Vinylではその波形を分解し、独自のモーションを実現するためのらあらゆる調整を可能にしました。非対称なパルス、傾斜のついた波紋のような広がりなど、指先一つで操ってみよう。
Lag
Lagノブを設定することで、ウェット信号とドライ信号のディレイタイムを増加し分離させます。信号感のディレイを増やすことで周波数帯域全体での干渉が増加し、コーラス効果を更に強調します。
Holdモード
柔軟なHoldモードでパフォーマンスに新たな高みをもたらそう。モジュレーションを中断して一時停止やシグナルワープを入れ込もう。Chase Blissの代名詞でもあるRampingを発動して、Warped Vinylのノブの一部(または全て)を瞬間的に変調させることだってOK。
トゥルーピッチモジュレーション
ドライ信号を1024ステージのBBDチップで再現し、そのディレイタイムを変調することで催眠的なビブラートを作り出します。このアナログの「トゥルー・ピッチ」モジュレーションにより、エフェクトにBBDならではウォームさとザラつきを加えます。さらにタッチに反応する僅かなノイズ成分もあえて存在させることで、他に類を見ない究極のヴァイナル・エフェクトが完成しました。
拡張と統合
フルMIDI制御、CV、EXPペダルコントロール、プリセット設定など、あらゆるモダンな操作に完全対応。Chase Blissスタイルのrampingコントロールでパラメーターをモジュレートさせれば、ペダル自身でノブをモジュレートすることも可能です。
Downloads
Specs
モノラル I/O
プリセット (2)
内部モジュレーション (Ramping)
MIDI (PC, CC, クロック同期)
CVコントロール
EXPコントロール
外部タップテンポ
タップテンポ w/ サブディビジョン
モーメンタリー/ラッチングバイパス
オールアナログシグナルパス
トゥルーバイパス
9VDCセンターマイナス ~100 mA
-
ペダルをオンにしても音が出ないんだけど?
おそらく間違った電源を繋いで、回路を焼いてしまったのでしょう。Chase Blissの新しい文鎮として使いたくない場合は、こちらまで送ってもらって治す必要があります。
サウンドが歪んじゃうんだけど何故?
Warped Vinylでビブラート効果を生成するために使われているBBDチップは、大音量のシグナルが入るとオーバーロードする可能性があります。不要なクリッピングが発生する場合は、ペダルへの入力信号レベルを下げるか、センド/リターンで信号を減衰させてペダルに送り込み、出力時に再度ブーストするように設定してください。
ヒスノイズが多いんだけど正常?
Warped Vinylは常に一定のバックグラウンドノイズが存在します。LagとToneノブを12時位置以下に設定することで軽減できます。内部のコンプレッショントリマーを調整してみるのも有効です。