Be kind, rewind.
なぜGeneration Lossをリブートしたのか
著 Joel Korte
Generation Lossが(ほぼ)帰ってくる。
きっとこうなることは気づいていたよね。
しかしこのプロジェクトが進んだ様子は、実際は僕にとって非常に驚きであり、Chase Blissにおけるクーパーの旅路の興味深い幕開けとなった。このペダルは、(ある一点を除いて)私にとって恐ろしいほどまったく異なるものとなったんだ。
これから説明するけど、まず最初に:
何故プリオーダーをするの?
Generation Lossの必要な分を予測して作り上げるのはほぼ不可能だったからだ。
プリオーダーの良いところは、生産数を推測する必要がないこと。大抵は予想が外れて品切れになってしまうからね。
希望の数量を知らせてくれたら、その後こちらで手配できる。
言っておきたいのは——予約注文であっても保証はないということ。どれだけの人がこれを欲しがっているのか、正直まったく見当がつかないんだ。結局のところ、私たちが調達できる部品数には限界がある。(しかもその上限は常に変動してて、私にもわからない)。
しかしその限界に達することはないと思う。ダイレクト販売に移行した今、希望する全員にジェネレーションロスを提供できるはずだ。
overviewビデオを観る
ペダルについて少し
Tomがチームに加わったので、話し合う必要すらなかった。まず最初にやるべきことはGeneration Lossを作ること。Tomはすぐに作業に取りかかり、私は彼を放っておいた。それから数ヶ月後、彼が実際に何をしているのか話し始めたところ、まったく別のペダルだと気づいた。
そして、それはちょっと怖かった。
Generation Lossはそのままですでに多くの人に愛されていた。
Generation LossのコンセプトはもともとVHSシミュレータを作ることにあったけど、現時点では完全に独自の存在となっている。例えばGeneration Lossの大きな要素であるサンプリングレート低減は、実際にはVHSプレーヤーでは行われない。少なくともオーディオに関してはそうだ。これはVHSのオーディオとビジュアルの両面を一つに融合させたようなものと言える。
そして、それは実に素晴らしい。
じゃあなんで変える?
まあ、実際はそうであり、そうではない。 Generation Loss MKII にはClassic modeがあり、すべての要素をオリジナルに保つことができる。足んだよね。
だから大丈夫。
しかしTomは今回こそ完璧なVHSの再現を行いたくて、それが新バージョンの全てだ。つまり、VHSの音を想像したもの(クラシック)と、実際に分析して再現する(MKII)の違いと言えるだろう。.
それはすごくクールだよね。Tomは何ヶ月も前から机の上に古いVHSプレーヤーを分解して置き、いじり回しながら、あの懐かしい音の正体を突き止めようとしている。一体マシンの内部で何が起きているのか? なぜあんなに素晴らしい音になるのか?
とにかく、この話は今後数ヶ月かけて、出荷準備が進むにつれて少しずつ伝えていくことになると思う。Tomと私は、ペダルもプランも全てがこうなったことに本当に満足していると言いたい。これは私たちがずっと夢見てきたトムそのものなんだ。彼はほぼ一年間、作業場にこもって、ほとんど邪魔も干渉も受けずに、大好きなことに没頭できた。まさに「解き放たれたトム」と呼んでもいいだろう。
詳細
ペダルは現時点でほぼ完成間近です。本当に。TomとZackと共に現在の状態を紹介するウォークスルー動画を撮影したので、今週中に公開予定です。
その間に クイックガイドで何ができるのかチェックしてみてくれ。
完成のゴールが近づくにつれ、より詳細なリソースを展開していくよ。
目標は9月下旬に開始し、11月上旬までに全注文を出荷完了させること。注文受付順に出荷するよ。
このニュースが皆にとって嬉しい知らせであることを願ってる。質問があったらいつでも気軽に問い合わせてね。
ありがとう!